黒田 東彦(くろだ はるひこ、1944年〈昭和19年〉10月25日 - )は、日本の銀行家、元財務官僚。第31代日本銀行総裁。財務官を最後に退官し、一橋大学大学院教授、アジア開発銀行総裁を経て現職。財務省内での愛称はクロトンである。 福岡県大牟田市出身。父は海上保安官で、黒田
61キロバイト (8,372 語) - 2023年1月29日 (日) 05:47
けっきょく言葉ばかりでした。

1 蚤の市 ★ :2023/02/01(水) 08:38:57.42
「物価が上がれば賃金も上がる」はどこへ…日銀・黒田総裁は発言を後退させた 異次元緩和は「失敗」か

 4月8日の任期満了を前に、賃金を巡る日銀の黒田東彦はるひこ総裁の発言が変節している。就任当初は「物価が上がれば賃金も上がる」としていたが、昨年からは物価が急騰しているのに「賃金の上昇が伴っていない」にすり替わった。物価上昇に伴って賃金も自然に増えるとした「経済の好循環」を実現できなかったと事実上認めた形で、10年に及ぶ金融緩和策の挫折を象徴している。(渥美龍太、原田晋也、畑間香織)
◆「普通起こらない」ことが現実に起きている
 黒田氏は物価が急騰した昨年前半から「賃金の上昇を伴う形で2%の物価安定の目標を実現していない」などと話す場面が目立つ。
 日銀は巨額のお金を流す異次元緩和により、消費者物価(生鮮食品を除く)の前年比が2%を上回る目標を掲げ、昨年12月に4%に達した。黒田氏の発言は、賃金が上がらない現状は好循環を伴う「良い物価上昇」ではないとの説明だ。

 緩和を始めたころの主張は違った。「賃金が上昇せずに物価だけ上昇することは普通起こらない」。緩和開始から1年近くたった2014年3月、黒田氏は講演でこう強調した。緩和で物価が上昇さえすれば、日本経済が好転するとしていた。
 だが、円安への誘導で輸出企業を中心に収益は改善したものの、成長期待が乏しい日本での賃上げに積極的ではなかった。賃金上昇が円安や消費税増税の物価上昇に追いつかず、物価の影響を反映させた実質賃金は14年に前年比2.8%下落した。

 15年以降も、物価が緩やかに上がる中で実質賃金の下落の傾向が止まらず、ロシアのウクライナ侵攻などに伴う最近の物価高で水準が一段と下がった。ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏が12年平均と比べると、物価は直近実績の22年12月までに12.5%上がったのに対し、実質賃金は同11月までに7.6%下落した。
◆「実際はほぼ1年で破綻」「的外れの政策だった」
 日銀元理事の早川英男氏は「物価が上がれば賃金が上がるとの狙いは、実際はほぼ1年で破綻していた」と指摘。想定していた好循環が起こらなかったため「総裁が言い方を変えたのは明らか」とみる。
 異次元緩和は、「日本停滞の原因は緩和の不足」という一部専門家の考えを野党時代の安倍晋三氏が取り入れ、首相就任後に黒田氏を総裁に任命して始まった。当時から、緩和ではなく賃上げの不足が停滞の原因と主張していた東京大の吉川洋名誉教授は「企業の活力を生み出す成長戦略などで地道に賃金を上げるしかない」として、黒田日銀の緩和策を「的外れの政策だった」と総括した。
 日銀の大規模金融緩和 2012年12月に発足した第2次安倍政権が掲げた経済政策「アベノミクス」3本の矢のうちの「第1の矢」と位置づけられた。黒田東彦氏が13年3月に日銀総裁に就くと、国債や上場投資信託(ETF)を大量に買い入れ、市場に資金を供給する金融緩和を主導。16年には金融機関が日銀に預ける当座預金へのマイナス金利の導入や長期金利の誘導水準を定める長短金利操作などの枠組みも追加した。

東京新聞 2023年2月1日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/228535




15 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:44:05.79
>>1
だから最低賃金をガンガン上げろって。
中小企業が商品価格に上乗せしなきゃ潰れるくらいまでやらにゃ、いつまでたっても上がらんぞ。

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:44:59.51
>>15
中小だってあげられないやろ
カツカツだろ、特に店舗で光熱費かかるとこなんか大打撃

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:48:56.39
>>19
俺も大局的に見て減税には反対だ

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:52:12.10
>>15
賃金の上昇は、商品に転嫁されるけど。
レタス1個500円で買ってくれる?

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:46:34.41
>>1
もう仕事やめて生活保護貰うかもしれん
仕事めんどいし人間関係嫌だわ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:48:13.66
>>1
勝手に物価が高騰することは頭になかった

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:55:47.91
>>1
物価だけ上がって賃金が上がらないのは
スタグフレーションというんだよ

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:39:45.39
黒田はスタグフレーションも理解してないの?

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:40:44.41
さんざん煽ってインフレ誘導してた御用学者も政治家も責任取って欲しい

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:43:57.05
>>6


>>11

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:42:49.28
アベノミクスでスタグフレーションの成果が出てきたな

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:43:37.57
物価より賃金が上がるのが先だろう?

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:44:03.75
賃金が上がらないので物価だけ上がっても買わなくなるだけです
節電、節ガスしようっと

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:46:35.04
>>14
在庫が積み上がって、生産を辞めて失業者が増えまくる段階だよな
賃金は上昇するどころかゼロになる

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:56:37.60
>>25
高騰した牛肉が全然売れなくて、結局消費期限ギリギリで半額で販売してるという始末
もう今までのビジネス成り立たないやろな
腐らないものの輸出とかしか旨味ない

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:45:54.28
物価上昇に海外の物価のような外的要因が大きいのと賃金上げて経営が悪化してもだれも責任とってくれないからな

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:46:16.26
そして増税するよ!

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:46:39.15
はじめから
賃金上昇する波及経路がないと言われていたな
いくら企業が儲けても、物価が上がっても
安い外国人労働者に置き換えて、派遣を増やし
さらに中抜きして、賃金しぼって儲けるだけ

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:46:52.50
消費税が完全な不況の原因。

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:47:19.60
値上げ幅に人件費含まないからね
企業努力の結果だよ

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:48:21.31
買わなくて済むものが増えてんだから物価は大して上がってない

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:49:39.54
物価が上がって給料ではなく税金が上がりました

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:49:44.88
ただの手遅れ
もう絞り出す余裕も無くなってて皆の財布閉じてる
会社側も人もない金は出せない
ない金作れるのは国だけ
今市場の金は半分くらい銀行で回収されて消えてるやん

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:56:12.37
>>53
偉いこっちゃww

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:50:29.36
親戚が地方競馬で働いてるけど10年前に売上が上がればみなさんの給与も上がりますて散々言われて今は10年前の10倍の売上額なのに今でも最低賃金ギリギリて言うてた

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:50:44.68
国民を貧しくしただけで終わったな

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:52:01.89
金持ちはより金持ちに、貧乏はより貧乏に

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:52:33.41
東京新聞記者が給料あげろってさ。会社に直接言えよ。

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:53:07.10
コストプッシュ…
こういう記事であえてコストに触れないのは恣意的にミスリード誘いたいからかね
失敗だ失敗だって

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:53:48.84
賃上げする理由がない

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:53:49.24
賃金上がるの年に一度だから仕方ないでしょ

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:53:59.83
逆だろ
賃金が上がって、消費が増えたことで物価が上がるのであって
いきなり物価が上がったら消費が減るのに賃金上がるわけないでしょ

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:59:22.42
>>59
株価が高ければ景気は良くなる!
五輪や万博をやればあの頃の日本が戻ってくる!

これを真面目に信じてる国だが?

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:54:38.29
大手は賃金は上がりそうじゃん
賃金を上げられない中小企業が人手不足から淘汰されていく正常な流れに戻ってきた
今まで低賃金の職場でも人が流入するから賃金アップの流れが起きなかったんだよ

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:55:05.98
コンストプッシュインフレでスタグフになってるだけだからな。オイルショックの時と同じ状況

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:55:09.84
なんで先に賃金上げなかったの

68 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:55:36.20
増税で実質手取り減ってるな。

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:55:38.54
マジで何してたん?
物価高はしょうがないけど責任問題とかないのかな?

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:56:19.05
可処分所得が増える以上に社会保険料とかが増えてるからだよ。
厚生労働省が自分たちのせいにされたくないから話しそらしてるだけ

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:56:59.49
アベが物価上がれば賃金上がるぞって言ってたがあれは嘘だな

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:57:19.68
景気を良くして世間に金を回すことを考えるべきなのになぜそれをやらないのか
上の人間は分かっててわざとやらないんだとしか思えない

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:57:38.78
企業の内部留保だけはかなり上がってるw

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 09:00:44.67
>>82
内部留保って設備投資も含まれるから会社が溜め込んでる現金預金だけって訳でもないぞ
内部留保を外部に出すって一般的には配当になるからな

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:59:29.61
貯めるよりも消費したほうが得だと思うぐらいは物価が上がらないと
物価上昇は足りないよね
倍ぐらいにまずはなるべき

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 08:59:31.79
普通に緊急物価高支援対策で
困窮世帯 ひとり親世帯に
毎月、20万の給付金配布でいいわな
 内需に回るし

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 09:01:20.31
賃金上げるために食品の中身が減るんだね

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 09:01:36.39
米国様が異次元にドル刷ったからとにかく日本円も異次元緩和しないと超絶円高になってた
ただ財政で国内にばら撒けば経済も回復してたけど国債と株の購入だった
とにかく変なロジックでゴリ押しでもしないと批判されるからやってきたけど現実に物価高になって嘘がバレただけやん