1 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/25(水) 11:14:39.84
なんかインボイス制度とかいうわけのわからないルールができて、とにかく税金払うようになるんだってな。
今度の参院選、インボイス制度に反対してるほうに入れないと大変なことになるよ。

立憲民主党、共産、れいわ、国民民主党あたりに入れないとだめだ。
自民公明維新はアウト。
※前スレ
インボイス制度はやばいよ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1656988212/




2 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/25(水) 11:14:46.47
岸田首相の「国債は政府の負債であり、国民の借金ではない」と国会答弁
では今までの国債発行により将来の子供たちにつけを回すといういかにも国民の負債であるかのような発言は嘘であると認め
今重税に苦しむ国民
それによって将来に希望を持てない今を生きている若者を助けるべきだ


https://twitter.com/_tur_quoise/status/1617787462293807105?t=eBtzN6WptzMDsuuZ8Nz_qg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

5 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/25(水) 13:58:57.92
脱税されにくくなるだけやわ
まともに会社運営してれば意図しない脱税が無くなって楽になるだけ

6 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/25(水) 14:29:45.26
イヤンボインスレなので合ってる
続けなさい

7 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/31(火) 07:13:36.74
仕事切られるかもよって脅されて渋々登録するのが現状
一人親方にはメリットが無い
誰も登録しなければ困るのは国と元請けだけ

8 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/31(火) 07:51:05.16
>>7
だれも登録しないってのは無いよ
個人でも建設業で1,000万以下なんて超零細だからね
1000万以上は登録しない訳無いし、2割特例の4期間は簡易課税より
特な場合が多いから簡易課税してたひと達も多く登録する
登録しなければ日当20,000だった職人が18,000しか貰えなくなるか干されるかの2択
それなら2割特例期間の令和8年までは登録した方が手間は高く貰える

9 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/31(火) 10:22:39.21
登録したやつらが仕事奪いに来て
人手不足なんでしょ?俺を使えよって人らがどんどん減っていくだけ

10 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/31(火) 14:59:16.72
そうやって自分さえ良ければってのがいるから業界全体が冷える
今に始まったことではないがね

11 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/01/31(火) 22:24:06.91
住友不動産グループはインボイス不要
非課税のままでお付き合いしますって
声明出したね

13 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/01(水) 17:37:03.60
>>11
個人事業主多いからね
俺も新築そっくりさんやってた

14 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/01(水) 17:53:32.37
三井住友不動産にならってインボイス不要の企業が増えれば良いな
他の業界もインボイス不要増えてるみたい
逆手に取って人手不足を解消するチャンスだよ企業にしたら

18 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/01(水) 19:58:35.31
インボイス不要なところを専属にすると人があぶれて単価が安くなるか
仕事が減って収入減るかの未来が見える

20 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/01(水) 23:03:57.04
まさに捨てる神あれば拾う神ありだな
今結構な元請けが特録しなかったら仕事切るわと言わんばかりの強気だけど元請けも消費税分代わりに払うようだから実質賃金10%アップになりこれはキツイし避けたい
しかし逆転の発想で10%アップで人材確保できるなら人手不足企業ならそれもあり

23 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/03(金) 13:32:22.74
>>20
上手いこと言って職人を囲うだけ囲って他には行けないような状況になってから価格競争やらせて消費税分代わりに払ったとしても手間で11%減が出来れば儲かる

22 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/02(木) 07:21:08.09
新築はメッキリモッコリ減ったな

24 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/03(金) 13:51:28.72
子育て支援の財源をめぐって悶着しているみたいだが、軽減税率廃止で消費税一律10パーにしてそれを財源にすればいい。

ハッキリ言って決算期に軽減税率の計算をするのが面倒臭いったらありゃしない。

26 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/14(火) 13:46:00.80
これ消費税免税を撤廃するだけじゃいかんかったのか?

28 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/14(火) 17:16:15.34
>>26
免税事業者を無くす制度じゃないかね
インボイス=適格請求書

27 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/14(火) 17:12:03.98
手間請けに消費税掛けられたら都市部の単価が高いところならまだしも地方の1日当たり15000くらいの単価とかで受けてる個人業者は*わ

29 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/14(火) 17:56:33.65
>>27
1日当たり15000くらいの単価でやっていけてるのならインボイス登録して16500の単価で請ければ今までと同じ
そういう交渉も出来なくインボイス登録したら*のなら、どのみちこの先が無いから転職するのなら早い方が良い

30 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/14(火) 20:32:23.99
そもそも何も消費してないのに消費税を払う不思議

31 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/15(水) 01:57:38.28
消費税という名前から嘘っぱちだけどな
実際は付加価値税なり売り上げ税
要は儲けた分から一定国に寄こせよというピンハネ税

34 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/16(木) 00:24:00.90
>>31
その分売価に10%を掛けて付加価値を上げているやんけ

うちは7掛けで売るならば7000円+税で仕入れたものは10,000円で売って消費税909円はうちで持ちますなんて売り方はしてないだろう価格に転嫁させて11,000円で売るだろう?
それだと儲けた分ではなく消費者に負担させてるということになる

35 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/16(木) 07:38:13.35
>>34
それを言うならあらゆる経費が売価に含まれてるだろうが
消費税が別表記になってるから目立つだけ
企業の法人税も結局は消費者が負担してんだよ

36 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/16(木) 07:55:23.67
>>35
GDP
=付加価値の合計
=賃金(雇用者所得)+利潤(営業余剰)+固定資本減耗(減価償却費)+租税(間接税-補助金)

付加価値(粗利益)はこのように分配される

法人税は利潤に対して課せられる税
消費税は付加価値税なので付加価値そのものに対して課せられる

37 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/16(木) 13:07:12.37
わかったか自民党が悪い

38 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/16(木) 13:12:48.79
>>37
いや お前が悪い

41 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/16(木) 22:51:29.49
ちゃんとインボイスを理解しきって、消費税を納めつつ、税務や会計をやりながら仕事続けられる!って個人事業主なんか多くないだろうしな
なんなら竦んでる方が多いと思うわ
国は強制しませんよ~と言いつつ、自然と上から圧力掛かって登録進むだろうと思いきや、思いの外登録が少ないしで、軽くチキンレースみたいになってる気がするな

46 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/19(日) 02:49:56.77
>>41
> ちゃんとインボイスを理解しきって、消費税を納めつつ、税務や会計をやりながら仕事続けられる!って個人事業主なんか多くないだろうしな

ほんとにその通り。事務作業が煩雑になる分の時給をだれが払ってくれるんだよぉ
と声を大にして言いたい

45 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/18(土) 23:45:09.60
便座に座って用を足すとインポになるということか

48 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/19(日) 11:39:37.19
>>45
節子、それインポ椅子や

49 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/20(月) 18:47:32.02
インボイス始まると立替金の取り扱いも面倒なことになるそうだ。
現場でかかった駐車代、現場終わってから立て替え金として実費請求してたけど、
何やら手順踏まないと売り上げとみなされ課税の対象になるんだと。

51 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/20(月) 23:20:54.81
>>49
現時点でも悩ましいけどね。
たんじゅんにかかった材料や手間などで免税範囲でも、駐車場代立て替えで越えちゃって免税業者にならなかったりするからね、数字だけみれば

52 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/21(火) 10:59:20.91
立て替えの費用そのものがグレーだからなぁ
必要経費なら請求に含めればいいし、別に支払いをしてくれるなら最初に現金で貰って後で領収書を渡すようにしないと貰い損になる可能性あるよね

53 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 12:40:06.96
インボイスって
1000万以下の売り上げの業者が預かっている消費税を、消えた税にさせないための政策ってことであってる?

それなら売り上げ1000万以下の免税を撤廃したほうがはやいんじゃない?

56 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 16:04:36.40
>>53
あなたの表現に沿ってより厳密に言えば、消費税の一部が国にとっては消えた税収

57 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 16:52:44.77
>>53
私も同じように、「複雑で嫌らしいインボイスではなく、1000万免税を撤廃した方が・・」
と思っていたけど、
前のスレで誰かがした「無申告業者のあぶり出しの意味もある」とゆう
書き込み見て少し納得した。

58 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 16:58:52.66
>>57
生活していけるとかどうかは別としてホームセンターなどで材料を仕入れて住宅の簡単な修理だけとか、田舎のジジババというような依頼主が個人相手のみなら無申告業者のままは可能

54 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 15:13:35.50
インボイスで撤廃になるじゃん

55 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 15:14:57.71
>>54
ならねぇよw

62 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 18:14:47.39
>>55
そうなの? 免税のままだと消費税貰えないよ
貰えないからそもそも納める必要もないけどそれを免税って言ってるの?

63 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 18:28:57.16
>>62
課税事業者でない一般個人相手なら消費税請求して貰っても納めなくて良いんだよ
今と変わらないよ

インボイス制度が始まると、免税事業者が消費税を請求すると、違法になるのでしょうか?
答えは、「✕」です。違法にはなりません。
https://zeimo.jp/article/64319

64 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 18:39:31.55
>>63
「貰っても」って書き方は変だなw
一般個人相手なら普通に消費税請求出来るし、貰った消費税は納めなくて良い

66 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/22(水) 19:14:06.87
>>63
ごめんね 

68 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/23(木) 14:13:28.76
消費税ってお客さんが販売店に払って、販売店が国に納めて終わりでいいだろ?下請けが納めて孫請けが収めてって何重取りすんの?

69 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/23(木) 14:29:42.39
>>68
何重取りなんてならねぇんだよw
お前は課税事業者じゃないんだから余計な事は考えなくても良いし黙ってろw

71 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/23(木) 16:28:52.00
>>68
そのよく分からん販売店は仕入れ店に払ってるんだよ 仕入れ店は生産者に払ってる

77 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/24(金) 21:43:58.24
>>71
国には納めてないの?

75 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/24(金) 00:24:53.28
>>68
簡単に説明したる

貰った消費税を別の財布に入れておくんだ
んで消費税を請求されたら消費税の財布から出すんだわ
経費で買い物するだろ?その消費税も消費税の財布から出すんだ
最終的に残った財布の中身が国に返す消費税って事だ
10%貰った分全部払う訳じゃないんよ、わかったかい?

72 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/23(木) 17:24:14.30
>70
そりゃぁ今まで消費税納めたことが無い1000万以下の免税業者や一人親方があたふたするスレだからな

73 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/23(木) 18:27:26.75
>>72
デタラメ教えたら面白いなw

74 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/23(木) 21:40:22.95
>>73
実際コンサル名乗って胡散臭いの湧いてるよ。

76 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/24(金) 21:42:13.29
経費抜いた分から払うんじゃ、所得税10パーセント増税じゃん。

78 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 00:19:04.15
>>76
収入と所得すら理解してない?

79 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 07:16:48.79
>>78
オマエガナー

81 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 08:56:12.62
経理とか申告って、税理士に頼むとどのくらいかかるのでしょうか

82 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 09:11:44.19
>>81
事業規模(年間売り上げ)によりけり
一人親方レベルなら年間10万~20万くらいらしい

87 81 :2023/02/25(土) 14:11:36.37
>>82
なるほど私の場合、税理士代20万円くらい+消費税納税分の支出増ですね。
やはり敷居が高いなぁ。
>>84
申告は経理ソフト使ってここ3年くらいできてます。ただ税金の疑問は相談する相手が
おらず困っています。このソフトの消費税の数字、あってんのかと不安になります。
青色申告会、調べてみます。
>>85
4年前まで父にやってもらっていましたが、他界しましたので自分でやっています。
生前にある程度入力の仕方は教えてもらいましたが、以前は自動で仕分けされてた設定が
くるってきているような気がします。経理に係る時間(税務の知識を調べる時間も含む)が膨大なので専門家に頼むと
どうかなと思い質問しました。

89 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 15:18:15.43
>>87
経理ソフト使ってるならそんなに悩む必要無いんじゃ無い?
税金の相談は税務署へ
税理士でも良いけど最終的に申告内容に何かあれば問い合わせてくるのは税務署だから自分は疑問が出たときには税務署に聞くようにしている
>消費税の数字、あってんのかと不安になります。
上でも書いたけど経理ソフトで出した消費税の数字とe-Taxの計算控えを見比べれば一目瞭然
消費税の数字じゃないけど減価償却費の数値が経理ソフトとe-Taxの計算で1円違っていて調べたら経理ソフトの端数設定がe-Taxと違っていたと言う結果だった

>以前は自動で仕分けされてた設定がくるってきているような気がします。
バージョンアップしてるのならそんな事は無いはず
ただ入力ミスはソフトの問題では無いからこれだけ気をつければ大丈夫

90 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 19:07:07.50
>>87
青色申告会には入っていたが
税理士が歳で引退したので青色申告会の会計ソフトで教わりながらやってる
数ヶ月に1度ノーパソを持って間違ってる場所を修正してもらう
ソフト代を抜いて1年にサポート代が2万も掛からないかな

84 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 11:54:26.13
>>81
年間売り上げ2000万くらい(別に5000万でも可だが)なら今は経理ソフトも良くなっているから自分でも可能
不安なら青色申告会に入って教えてもらうと良い
自分も青色申告会に入って帳簿の付け方(ソフト上での項目分け・・この領収書はどの項目入れるのか等)を教えてもらい、自分で出来るようになったから青色申告会辞めたw
経理ソフト上で決算の出力をしてその数値をE-taxで入力すれば青色申告決算から所得税、消費税と自動で計算してくれるから面倒な事はない
従業員使ってないのなら税理士に頼まなくても十分可能
専従者を含む従業員がいると年末調整の計算が面倒だからその場合は青色申告会に入ったままで申告相談での年末調整計算をお願いした方が楽

85 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/25(土) 12:20:50.67
>>81
あなたは今まで所得税の申告はどうしてたの?
会社員だった?

93 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/26(日) 11:11:12.53
消費税法がずさんに見えるのは事実誤認してるから。
売上税って名称が不評すぎるから付加価値税を売上税から消費税に名称変更したんだけど、"名は体を表す"に背いてしまった。
事業者の売上と消費者の消費はコインの裏表。
消費税法は構造上直接税として作って間接税として運用するねって言うトランスジェンダーみたいな税金。
消費税法の体は男(直接税)だけど心は女(間接税)だから間接税なのに免税事業者が益税を得てる!って勘違いが発生する。
完全な間接税として運用するなら、消費税の累積問題も併せて考えないとダメ。

94 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/26(日) 21:13:27.53
>>93
事実を知ってるから消費税法が杜撰だって言ってんだよ

97 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/28(火) 20:33:19.44
非課税事業者の益税については知ってただろうからこれまでも根切りくらいしていただろ

99 (仮称)名無し邸新築工事 :2023/02/28(火) 21:49:54.21
>>97
益税かどうか調べればすぐ分かる話を…