XAIVL33CTOPRsNaBzZx8JL8_LzSjHU8fg" />

経済



(出典 b-ocean.work)



1 樽悶 ★ :2023/05/15(月) 00:12:13.86
STOP!インボイス街宣をおこなう山本太郎氏と安藤裕氏(4月28日、大阪・京橋)

(出典 www.chosyu-journal.jp)

インボイス制度ボイコット大作戦について説明する神田知宜氏

(出典 www.chosyu-journal.jp)


 れいわ新選組の山本太郎代表は4月28日、大阪市京橋駅前で「STOP!インボイス!街宣」を、税理士で元自民党衆議院議員の安藤裕氏とともにおこなった。街宣では、10月1日にインボイス制度導入が迫るなか、個人事業主やフリーランスなどこれまで免税事業者として働いてきた弱い立場の人々を締め付けるインボイスを廃止するよう訴えた。インボイスは、免税事業者と取引してきた課税事業者や消費者にも影響が及ぶ実質の増税であり、「税の押し付け合い」が広がり、人々を分断していく政策に警鐘を鳴らした。街宣では、インボイス制度によって打撃を被る当事者たちにマイクを預け、切実な問題を現場で共有するとともに、そこから議論を深め問題点を明らかにしていった。街宣のなかから、消費税やインボイスについて語られた部分を中心に紹介する。

(省略)

 山本 インボイスとは、小規模事業者やフリーランスの多くの人たちに対する単なる増税というだけではなく、回り回ってその利用者たちが払うことにもなる。あまりにもひどい話だ。これまで買っていた商品や利用してきたサービスの単価がこの先どんどん上がっていく可能性が大きい。今物価高で輸入品の高騰が問題になっているが、インボイスによってさらに物価が上がっていく道のりにある。

 安藤 インボイスのおかげで電気代が上がるという問題をみなさん知っているだろうか。家の屋根に太陽光パネルを設置して電気を販売している人がいる。そういう人は今、電力会社に電気を売ったときに消費税は納めていない。しかしインボイスが導入されると、その家庭も消費税を払わなければならなくなるかもしれない。インボイスの導入を前に、電力会社はそれぞれの家庭に「インボイスに登録してください」という葉書を送っているようだ。しかし、さすがに登録する人はほとんどいない。だから電力会社が自分で消費税分を負担しなければならない。そうすると電力会社は赤字になる。だから電力会社は経産省に頼んで電気料金を値上げさせてくれと申請している。インボイスは自分に関係ないと思っている人が多いかもしれないが、このように物価が上がることでみんながダメージを受けることになる。

(省略)

 安藤 「免税事業者は今まで“不当”に消費税分をポケットに入れていたやつらだ」と有識者のように知ったかぶりをする人がテレビなどでもいっている。だが、まったくそういう話ではない。小規模事業者にはハンデを与えなければならない。また冒頭に説明したように、消費税というのは預かっているものを納めるという税金ではなく、事業者の利益や非課税仕入れに対して課税されている税金なので、小規模事業者にそれを負担させてしまうと企業は育たない。企業を育成するために「免税制度」というものがある。小規模事業者はそのようにして守られてきており、そこに対して直接増税をするのはとんでもないことだと堂々と主張してほしい。

(省略)

 山本 政治は誰の手にあるかといったら皆さんの手にしかない。実は4割の人たちが票を捨てている状況のなかで、ここをとり戻していく。たった2割の有権者の支持を得ている自民党が30年以上この国を壊してきて、先進国で唯一の没落国家になってしまった。

 インボイスは小規模業者の300万、400万という人々に大きく打撃が与えられる。もう続けられないかもしれない。アニメーターや音楽家、映画制作者とかいろいろなこの国の文化を生み出す人たちにまで大きな影響を及ぼしてしまう。何とか止めなければならない。日本の文化を守るためにも、小規模事業者たちの権利、生きる権利を守るためにもインボイスは絶対にやらせてはいけない。(以下ソース)

2023年5月13日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/26614

(出典 www.chosyu-journal.jp)


(出典 www.chosyu-journal.jp)


(出典 www.chosyu-journal.jp)


(出典 www.chosyu-journal.jp)


★1:2023/05/14(日) 19:44:00.07
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684061040/

【『破滅』インボイス制度が導入されたら小規模事業者は壊滅する.......】の続きを読む



(出典 dokuritu.hatenablog.com)



1 生玉子 ★ :2023/05/14(日) 13:22:42.34
023/05/14 9:00

もうくどいほど言われているが、現在の日本人の平均賃金は、世界の主要国のなかでは低いほうに位置する。本稿執筆時点でのOECDの最新データ(2021年)では、加盟38カ国中24位である。

次の[図表1]にあるように、もっとも平均賃金が高いのはアメリカで、7万4738ドル。以下、ルクセンブルク、アイスランド、スイスと続く。日本はというと、ずっと下がって、韓国や中東欧のスロベニアやリトアニアより下で3万9711ドル。アメリカの約半分である。


(出典 president.ismcdn.jp)


■もはや「先進国」でも「中進国」でもない

OECDの平均は5万1607ドルなので、日本はもはや「先進国」でも「中進国」でもなくなってしまった。

順位で言うと、1991年には13位(当時の加盟国は24カ国)、2000年に18位、2010年に21位、2015年に24位というように年を追うごとに順位を落としてきた。

[図表2]は、G7各国の平均賃金の推移(1991年~2021年)のグラフである。1991年当時、日本の平均賃金は3万6879ドル。アメリカの4万6975ドルよりは低かったが、英国やフランスよりも高かった。


(出典 president.ismcdn.jp)


しかし、その後の2021年までの30年間で、日本の平均賃金はわずか3000ドルほどしか増えなかった。それに対して、アメリカは約2万7000ドル、ドイツ、カナダ、英国、フランスは1万ドル以上増えている。これを伸び率で見ると、アメリカが53.2%、英国が50.4%となるが、日本はわずか6.3%だから、この30年間、時間が止まっていたのと同じだ。

これもすでにさんざん言われているが、なぜ、日本だけが賃金が上がらなかったのだろうか?

その答えは、いたってシンプル。それは、日本だけがほとんど経済成長をしなかったからだ。

経済成長は、人口の増加、労働生産性の伸び、イノベーションなどによってもたらされる。この30年間あまり、日本ではこの三つとも起こっていない。日本は人口減に陥ったうえ、労働生産性も伸びず、イノベーションも起こらず、ただ漫然と同じ日常を続けて、世界から取り残されてしまったのである。

全文はソースでご確認ください
https://president.jp/articles/-/69366

【『悲報』下がり続ける日本の賃金!!! もう先進国どころか後進国並み!! もうどうにもならないとこまで落ちぶれる.......】の続きを読む



(出典 first-flash.jp)



1 田杉山脈 ★ :2023/05/13(土) 20:56:16.12
米議会予算局(CBO)は12日、連邦政府の借金限度額を定める「債務上限」を引き上げなければ、6月前半に米国債がデフォルト(債務不履行)に陥る「重大なリスクがある」と警告した。バイデン米大統領とマッカーシー下院議長(共和党)は、週明けにも上限引き上げを巡り再会談する予定。タイムリミットが近づく中、デフォルト回避に向け双方が歩み寄れるかが焦点となる。

 CBOは連邦債務に関する最新のリポートで、上限を引き上げなければ6月第2週までのどこかの時点で米政府が債務を支払えなくなる恐れがあると指摘。世界の金融市場を大混乱に陥れる史上初の米国債デフォルトが現実味を増しているとの認識を示した。

 CBOは米議会の超党派機関で、政治的に独立した立場で財政問題を分析している。上限引き上げのタイムリミットに関しては、バイデン政権のイエレン財務長官が「6月1日にも資金が枯渇する」との見通しを示しているが、CBOが同様の分析結果を示したことで関係者の危機感が強まりそうだ。

 一方、CBOは仮に6月15日まで危機をしのげれば、四半期ごとに企業などが納める税金が国庫に入ってくるため、タイムリミットは7月末まで猶予されるとの見通しも示した。

 現在の債務上限額は31・4兆ドル(約4300兆円)。今年1月に上限に達し、政府は公的年金基金への投資停止などの特別措置で資金繰りを続けている。

 マッカーシー氏ら共和党はバイデン政権の看板政策の廃止など大幅な歳出削減を条件に、上限引き上げを認める考えを示している。バイデン氏と民主党は無条件の引き上げを求めていたが、米メディアによると共和党との合意に向けどの歳出を削れるか検討を始めているという。
https://mainichi.jp/articles/20230513/k00/00m/030/030000c

【『終末』アメリカ経済崩壊!!! ついに国債デフォルトか……】の続きを読む



(出典 www.irasutoya.com)



1 風吹けば名無し :2023/05/13(土) 07:05:50.13
(株)日産(TSR企業コード:130115975、法人番号:1140001069755、同所、設立昭和61年7月、資本金1000万円、同社長)は2月18日、神戸地裁尼崎支部より破産開始決定を受けた。
破産管財人には阪田健夫弁護士(弁護士法人ライト法律事務所、尼崎市御園町21、電話06-6415-3110)が選任された。負債は、日産が約3億1500万円
https://jump.5ch.net/?www.excite.co.jp/news/article/Tsr_tsr20190305_3/

【【速報】日産、破産決定】の続きを読む



(出典 www.zakzak.co.jp)



1 oops ★ :2023/05/11(木) 20:03:07.51
【ワシントン=大内清】米政府の債務上限引き上げを巡ってバイデン大統領と野党・共和党の協議が難航し、米ドルの信認が揺らぐことへの懸念が強まっている。政府の運営資金が来月1日にも払底するのを前に協議がまとまらなければ、米国史上初のデフォルト(債務不履行)が現実味を増す。米主導の世界秩序を支えてきた「ドル一極体制」はさらに揺らぐことになる。

7日、イエレン財務長官は米テレビで、債務上限を引き上げられなければ、経済と金融の両面で「破滅的な結果」になると強い警告を発した。

どのような影響が予想されるのか。米メディアによると、政府職員の給与や高齢者向け健康保険、年金、退役軍人の恩給、州への補助金といった各種支払いが停滞するほか、国債の利回り上昇に連動してローン金利が高くなることが予想される。金融市場への打撃は避けられず、急速な景気後退や社会不安の引き金となる可能性もある。

政府が額面1兆ドル(約134兆円)のプラチナ硬貨を発行して当面の資金を調達するといったデフォルト回避案も浮上しているが、実現性は不透明だ。

※以下省略。記事全文はソース元にて


2023/5/11 18:30
https://www.sankei.com/article/20230511-KCIC76HK2JIWBKUDFZFY7GVW7U/

【『世界大恐慌』アメリカついにデフォルトに向けてカウントダウン!!! 経済は壊滅か.......】の続きを読む



(出典 www.zakzak.co.jp)



1 へっぽこ立て子@エリオット ★ :2023/05/11(木) 19:31:25.49

(出典 www3.nhk.or.jp)

ソフトバンクグループの昨年度1年間の決算は、最終的な損益が9701億円の赤字となりました。株式市況の低迷を受けて、傘下の投資ファンドの事業で損失が拡大し、最終赤字は2年連続となります。

ソフトバンクグループは11日、昨年度1年間のグループ全体の決算を発表し、最終的な損益が9701億円の赤字となりました。

業績への影響が大きい、傘下の投資ファンドの事業で5兆3223億円の投資損失を計上し、これまで積極的に投資を拡大させた新興企業への投資が株式市況の低迷を受けて、損失の拡大につながりました。

さらに、円安の影響として、7723億円の損失を計上しました。

その一方で、保有する中国のアリババグループの株式の一部を手放すなどして、およそ4兆8000億円の利益を計上したものの、業績全体の押し上げにはつながらず、最終赤字は2年連続となります。

投資ファンド事業で巨額の損失が続くなか、会社では大幅な事業の縮小を続けています。

ことし1月から3月までの3か月間でみると、事業の損失額は3155億円と、前の3か月間からおよそ半分に縮小しています。

ソフトバンクグループは、傘下にあるイギリスの半導体開発会社「Arm」について、アメリカでの株式上場を計画していて、上場によって得られる資金で財務基盤の強化を進める方針です。

□後藤芳光CFO「金融システム不安は想定外 非常に不安定な1年間」
会見でソフトバンクグループの後藤芳光CFOは「ロシアや中国の問題など地政学的リスクは想定の範囲内だったが、金融システムの不安は想定外で、非常に不安定な1年間だった。今年度については守りを固める戦略だけでいいのか、守りと攻めを両立すべきか、多面的に検討しなければならない」と述べました。

その上で、財務の安全性を確保しながら、「生成AI」など成長分野への投資は行っていくとして、傘下の投資ファンド事業で一定程度の投資活動を再開させる方針を明らかにしました。

□株主・投資家情報(IR) | ソフトバンクグループ株式会社
https://group.softbank/ir

2023年5月11日 18時34分
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014064071000.html

【『悲報』ソフトバンクグループ連続巨大赤字!!! 大丈夫か!!! 先行きに暗雲垂れ込める……】の続きを読む



(出典 okepictr7ra.blogspot.com)



1 おっさん友の会 ★ :2023/05/10(水) 19:29:34.86
財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合計した国の借金が2022年度末時点で1270兆4990億円となり
過去最大を更新したと発表した。1年前より29兆1916億円増え、年間の増加ペースが加速している。
新型コロナウイルス対策や物価高対応といった歳出に伴い、国債の発行が拡大した。

 内訳は、利払いや償還に主に税収が充てられる「普通国債」が1027兆973億円となり、昨年12月末時点に続き1千兆円を上回った。

続きはソース
共同通信社 Yahooニュース 2023/05/10 14:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf191aa48868c8a1048aa7ecb7e5c38f779d4ac

★1が立った時間 2023/05/10(水) 17:50:21.27
※前スレ
国の借金1270兆円 最大更新 増加ペース加速 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683708621/



【日本崩壊カウントダウン!!!国の借金1270兆円 最大更新 増加ペース加速 する‼】の続きを読む



(出典 2logch.com)



1 それでも動く名無し :2023/05/08(月) 12:34:37.33
人口
2005年 1億2600万
2022年 1億2400万人

非正規雇用
2005年 1600万人
2022年 2100万人

😅

【【悲報】非正規雇用、爆増してしまう………】の続きを読む

このページのトップヘ