XAIVL33CTOPRsNaBzZx8JL8_LzSjHU8fg" />

医療



1 Hitzeschleier ★ :2023/04/07(金) 19:07:35.63
 死者数が例年の水準をどれだけ上回ったかを示す「超過死亡」が、2022年に最大約11万3千人に上ったとの推計を国立感染症研究所などが5日、明らかにした。21年の最大約5万人から倍増し、新型コロナウイルスの流行が影響した可能性がある。厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織の会合で示された。

 厚労省の集計によると4日までの1週間に報告された国内の新型コロナ新規感染者数は前週比1.03倍。18都道府県で増加し、福井が1.35倍、北海道、秋田が1.30倍と高かった。

 感染研の分析では、オミクロン株派生型「XBB・1.5」の割合は37%と推定され、ウイルスの型の中では最多。

https://nordot.app/1016285698785312768
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680775101/




【【超悲報】コロナワクチンの影響か‼ 驚異的な数値!2022年の超過死亡、前年の倍増となりました。】の続きを読む



1 ぐれ ★ :2023/04/08(土) 07:59:49.36
※TBSテレビ
2023年4月6日(木) 10:00

4月になって新しい環境での生活が始まる人も多いこの時期、気を付けたいことがあります。それは「帯状疱疹」。どちらかというと、中高年のイメージがあるかもしれませんが、実は帯状疱疹は誰にでも起こりうる皮膚病で、このところ若者や子育て世代で増加しているといいます。一体なぜなのでしょうか?

帯状疱疹は“誰にでも起こりうる” 20代~40代で急増 なぜ?

帯状疱疹に詳しい、奈良県立医科大学皮膚科学教室の浅田秀夫教授に話を聞きました。

ーー「帯状疱疹」を聞いたことがある人が多いと思いますが、具体的にどんな病気ですか?

奈良県立医科大学皮膚科 浅田秀夫教授:
「『帯状疱疹』とは『水ぼうそう』と同じ『水痘帯状疱疹ウイルス』で起こる皮膚の病気です。『水ぼうそう』になったことがある人は、帯状疱疹になる可能性があります」

ーーうーん、水ぼうそうになったかどうか、定かではないのですが…

「これまでに水ぼうそうになったことがない人でも、知らないうちに感染している場合もあります。水ぼうそうが治っても、ウイルスは体内の神経節に潜伏し、体内からなくなることはありません。実は、日本人成人の90%以上に帯状疱疹の原因となるウイルスがすでに体内に潜んでいると言われています」

ーーえ、そんなに!?では発症する人と、しない人がいるのはなぜでしょうか?


「ウイルスが潜んでいる状態のときは悪さをしませんが、加齢・ストレス・疲れなどで、免疫力が下がると再び活性化し、帯状疱疹を発症するのです。

50歳を過ぎてくると帯状疱疹の患者さんが増えて来るのは、免疫がじわじわ下がってきて体に潜んでいたウイルスが免疫で抑え込めなくなって、帯状疱疹がでてくるということです」

ーーでは、なぜ若い人や子育て世代に「帯状疱疹」が急増しているのでしょうか?

続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/409553?display=1

【恐怖のコロナワクチン後遺症か‼ 顔面神経麻痺、視力障害も…40代以下の帯状疱疹感染者が激増中‼】の続きを読む



1 オムビタスビル(光) [ニダ] :2023/03/29(水) 23:04:17.38

WHO、成人のワクチンの追加接種を「推奨せず」に変更 今までは何だったのか

もはやワクチンが社会状況に影響を及ぼすこともなくなっているので、新型コロナワクチンは金融業界とはほぼ無関係の事柄となっているが、このニュースについてはあまりに面白かったので取り上げたい。

新型コロナワクチンの隆盛と衰退

3月28日、WHO(世界保健機関)は新型コロナウィルスワクチンの健康な成人への追加接種(2回目以降の接種)は有益性が限定的だとして「推奨しない」に変更した

2020年の新型コロナウィルスの流行以来、ワクチンが急ごしらえで作られ、流行開始からおよそ1年後の2021年始めには多くの先進国でワクチンが接種可能になり始めた。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35108



【ワクチン打った猿「くぅーっ!発熱が気持ち良いっ!」4回接種した方、今のお気持ちをどうぞ!】の続きを読む



【【悲報】コロナワクチン余りまくり!!厚生労働省焦りまくり みんなに打てと大騒ぎ!】の続きを読む



1 ぐれ ★ :2023/03/28(火) 14:44:51.27
※日経ヴェリタス
2023年3月28日 4:00

英国が新型コロナウイルス感染症を通常の風邪と同じ扱いにしてから1年が過ぎた。オミクロン型の重症化率低下を受けていち早くコロナとの共生「ウイズコロナ」を打ち出し、その後欧米各国が続いた。同調圧力からいまだに「脱マスク」さえ進まない日本とは対照的だ。高齢者や基礎疾患がある人などリスクの高い人を守るのは当然だが、データを見ながら生活や経済を元に戻さなければ世界の潮流に取り残される。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR16DZ00W3A310C2000000/

【お前らもう意味ないぞ!!!!! 英国ではコロナが過去のものに?日本だけが消毒してマスクして頑張ってる‼】の続きを読む



1 Gecko ★ :2023/03/26(日) 14:41:46.67
ゴームリー(Tara Ghormley)は頑張り屋さんだ。高校時代の成績はクラスで一番,大学の学部を最優等で終え,獣医学の専門課程でも優等生だった。厳格な訓練をこなして獣医内科の専門医として立派なキャリアを築いてきた。だが2020年3月,新型コロナウイルスSARS-CoV-2に感染した。パンデミック宣言から間もなく,当時住んでいたカリフォルニア州中部の海沿いの小さな町の近くでもアウトブレイクが発生し,町で24番目の感染者となった。「感染で一番にならなかったのは,まあよかったと思う」という。

体内からウイルスがほぼ消えてから3年近くたったいまも,ゴームリーは体調不良に苦しんでいる。すぐに疲れ,心拍が急に速まり,集中できず頭がぼんやりする時期がたびたび繰り返す。ほぼ毎日を暗い室内で休んで過ごすか,多くの医師の診察を受けに行く。

パンデミック初期に感染して現在も不調が続いている彼女は,いわゆる「ロングCOVID」の症状を呈した国内で最初の人々のひとりだ。この後遺症は感染から3カ月以上,ときには何年も体調不良が続く。専門家の間では「新型コロナウイルス急性感染後後遺症(PASC)」と呼ばれている。

症状には痛みや極度の疲労,集中や物事の想起が難しい「ブレインフォグ」などがある。米国では2022年2月時点で約1600万人の成人が後遺症を患い,200万?400万人が仕事ができない状態だったと推定され,その多くはまだ職場復帰を果たしていない。その他の点では健康な若者に後遺症が生じることがしばしばで,コロナ感染が軽くても起こりうる。COVIDで入院した人や高齢者(高齢者は入院する例が多い)は,後遺症のリスクが少し高くなるようだ。喫煙者や肥満者,その他の健康問題(特に自己免疫疾患)を抱えている人に加え,社会経済的に不利な立場にある女性も後遺症のリスクが高い。ワクチン接種はリスクを下げるようだが,完全には防げない。
(抜粋)

https://www.nikkei-science.com/202305_078.html
※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679795067/

【【悲報】コロナ後遺症深刻化 脳にダメージを受け仕事もできなくなる!!! 】の続きを読む



1 ぐれ ★ :2023/03/26(日) 19:38:32.98
※[2023/03/24 15:20]
テレ朝ニュース

 大阪府や埼玉県に住む男性4人が「サル痘」に感染していたことが分かりました。国内では今年に入ってから55人の感染が判明していて、患者の報告が増加しています。

 厚生労働省などによりますと、大阪府に住む40代の男性は発疹や倦怠(けんたい)感の症状が出たことから20日、医療機関を受診しました。

 その後、詳しい検査をした結果、サル痘への感染が確認されました。

 他にも大阪府や埼玉県に住む男性3人の感染が新たに分かりました。

 4人とも海外への渡航歴はなく、症状は安定しているということです。

 国内では去年7月に初めて感染が判明して以降、患者は63人となりました。

続きは↓
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000292786.html

【【悲報】サル痘感染大爆発!!! 】の続きを読む



1 イノシンプラノベクス(茸) [ニダ] :2023/03/26(日) 07:12:42.71

全国的に感染者が急増している性感染症の梅毒は、県内でも過去最多となった去年の同じ時期を上回るペースで患者が増えていて、県は、感染の不安がある人は医療機関で検査を受けてほしいと呼びかけています。

県衛生環境研究所によりますと、今月6日からの1週間に梅毒に感染したと県内の医療機関から報告があった人は10人でした。

ことしに入ってからの合計では29人となり、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降で最も多かった去年の同じ時期と比べ、12人増えています。

このままのペースでは、ことし1年間の感染者数も去年の116人を上回って過去最多を更新するおそれがあります。

性別では、▼男性が17人、▼女性が12人。

年齢別では、▼30代が11人と全体の4割近くを占めて最も多く、▼次いで20代の10人、▼10代の4人と若い世代に偏っています。

保健所の管内別では、▼宮崎市保健所が21人、▼次いで都城保健所が4人、▼日南保健所が2人などとなっています。

梅毒は主に性的な接触によって広がる細菌性の感染症で、感染しても無症状だったり症状が出てもすぐ消えたりすることがあり、治療せずに放置すると、脳や心臓に深刻な症状が出ることもあります。

県感染症対策課は、感染の不安がある人は医療機関で検査を受けてほしいと呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20230323/5060015026.html

【【パパ活】梅毒が猛威 zzzzzzz】の続きを読む

このページのトップヘ